投資成績

【反省】2020年7月は資産減少。相場の転換に乗り切れず2ヶ月ぶりのダメ月に。

皆さんこんにちは、学生投資家のR(@R_asset20)です。

先月のYHタッチ報告に続き、今月も振り返りを行っていきます。

先月の投稿はこちらから↓

今月はYH更新どころか、資産を減少させてしまい非常に反省の多い月となりました。日経がアゲアゲ相場とはならず、レンジ相場となったことで全体の雰囲気が悪くなる日が多かった気がします。その雰囲気は感じていたのですが行動が伴わず、マイナスになったような感覚です。

細かく反省していきます。

懐かしいグラフ。ここに戻りたさありです。

最大の反省は利益確定をする判断が遅れた事

先ほども少し触れましたが、日経の雰囲気が悪くなると同時にマザーズ指数も不安定な月となり、7月中旬から下落する銘柄が数多くありました。

特に僕はマザーズ銘柄中心にPFを組んでいたので、7/3~のマザーズ指数に伴う上げで含み益はモリモリ増えていたのですが、目標時価の設定を頑なに守ろうとしていたため、利益確定の判断が遅れて保有日数を引き伸ばしてしまった事が今月の大きな敗因となります。

自分でツイートしていますが、上で掴んだ玉はしっかりと損切りを素早くできていました。問題は下で掴んだ玉です。こちらの買値ラインを割る事はないだろうと思っていた銘柄も、月末にはいくつかズルズル下がってきて、一部を同値撤退したものもありました。

期待ベースの銘柄構成による失敗

アフターコロナ相場で人気のテーマである人工知能やテレワーク・遠隔医療・遠隔教育、DXなど、様々なテーマの銘柄があり得ないほどの超上昇を続け、特に成長株に関しては利益がそこまで出ていないものも水準訂正され、ハイバリューな株価をつけていました。(例、チャットワークや弁護士ドットコム等)

そこで、盛り上がっている同テーマに対して出遅れていて、かつ期待がまだ乗っていない物に集中投資をしてみようと考えて、テレワーク・DX・クラウド・SaaS、4つのテーマを持つモメンタムが最強の出遅れ銘柄であった「(3999)ナレッジスイート」に狙いを定め続けたのが今月の反省点になります。

この銘柄は成長途中であり、クラウドSFA/CRMの「ナレッジスイート 」という製品を主力製品として位置付け、ソフトウェア販売を行っている会社になります。

当時、時価35億程度、PSR2倍程度、保守予想なのか経常利益進捗率が既に800%を超えているという事もあり、クラウド銘柄の位置付けとして非常に割安なのではないかと感じて投資をしました。

集めていた時に、製品がIT補助金対象ツールに認定されたというIRで注目を浴び、順調に上昇すると思えたのですが、

自分で引いていた支持線レンジも割り込み売り込まれる展開に

7/7の陽線をきっかけに、その後陰線をつける事が多く、日々板をみていても出来高が細って買いが弱いのに対し売りが強く感じ、月末にかけて板を壊さないように少しづつ減らしていきました。

減らした理由はその板の薄さにあります。この銘柄は非常に板が薄いので、相場が崩れた時に一気にダメージを受けると前々から考えていました。ここは不幸中の幸いというか、事前に想定していて良かったです(もし持ち続けていたら相当な資産減少になっていました)

最終的には利益確定という形にはなったのですが、本来であれば20万円程度の含み益だったものがたったの数万程度になってしまい、この銘柄で今月得る事ができるはずだった大幅な利益を削られる結果となりました。

業績自体は不安な点も多く、気になる部分もIRに問い合わせたのですが、業績予想がし辛いということで元々決算前には抜ける予定でした。

この銘柄は応援している企業の1つでもあるので、業績が次第に安定してきたら注目を浴びる銘柄になるのかなと思っています。

ただ1点、タワー投資顧問の保有比率が半端ないので、そういった悪材料にも敏感に反応しそうです(だから下がっても買いが弱いのかなと思います)。

https://twitter.com/R_asset20/status/1282507106118021120

何がいいたいかというと、とにかく高い位置にきたら、期待で上がっている銘柄は部分的に大きく得るという事が大事だと感じました(特に決算や材料がない時に急騰したら売り抜けた方がベター)。5月、6月と同じテンションで物事を考えていたので、これがダメでした。また、業績予想がし辛く、今後も確実に成長すると言える、そんな銘柄に投資する方がリスクが少ないです。

つまり、期待だけに乗っかる投資は上げ相場では効果を発揮しますが、指数の状況が悪くなると逆に支える材料が期待のみになってしまうので弱くなる傾向がある。そういった学びを得る事ができました。8月も7月と似たような相場になると思うので、このあたりは決算をみながら注意していきたいです。

含み益があった分、変に握力が強まっていたので、状況をしっかりみつつ迅速に行動できる思考を持つ事が大切だなと感じました。

仕手動意狙いの実験

今月は低位株が材料がある度にボコボコ吹いていたので自分もこの流れに乗れないかと思い、超低時価銘柄の「セキド」に一定期間INしていました。

一瞬上昇したのですが、自分が思ってるほど資金が集まらず、結局何も起こらず売られる結果となり、仕手動意狙いはやっぱり運的な部分もあるなぁと実感しました。

https://twitter.com/R_asset20/status/1282506173690703877

このあとちゃんと下がりました…ちなみに0か100かで狙っていたので同値撤退です。こういった銘柄に関しても普段より上昇率が高い場合は売り抜けた方が良さそうです。ただ、仕手動意系は実験的に自己資金で試してみようと思っただけなので今後こういった銘柄に理由もなく入るという事はあまりないと思います。

地合いが変動したらとにかくPFを組み換える

7月の後半始めから地合いの変化は感じたので、最低限、分析が不十分もしくは買いが弱い銘柄の信用分を決済できていたのは今月のベストアクションでした。

https://twitter.com/R_asset20/status/1285205370063908868

売りポジは持たず、買いポジのみで構成していたため指数の下落にともなって損切りも続き、資産もジワリ減少してしまいました。

自分で難しいと感じているのですが、売りは持たず、新規の買いも持たずといった感じでした。

しかし月末には短期で決算の期待取りをしようとipsを買ったり、恵和を買ったりして、やはりここでも「期待ベース」の買い付けを行っていた事がわかります。個人的には強い懸念が残る銘柄を買っているので今振り返ると焦りを感じているのが分かります。両銘柄損切り済みですが、もっとこの状況で業績が確実に上がると言えるような銘柄を見つけるまで、じっくり待つべきかもしれません。

ということで8月からは業績中心に銘柄をしっかりと調べた投資を行っていく予定です。焦らずに目標としている年初来200%を達成していければと思います。

まとめ

【 7月運用成績 】

  • 最終資産額:1,318,733円(前月比-9.1%)
  • 年初来成績:+28.1%→+16.7%!(YH+44%到達から大幅ドローダウン…)

非常に歯を食いしばる結果となりました。8月はとにかく分析に次ぐ分析!そして決算の知識もまだ抜けているとこが多いので、隙間時間に少しでも勉強を進めていければ良いなと思います。

色々と勉強する事が多いですが株はやはり楽しいです。資産が減少してもまた立ち上がって、壁を壊していきます。

今月資産が減少した投資家さんも、一緒に次の上げ相場、もしくは上がる銘柄でしっかりと資産を増やせるように淡々と準備をしていきましょう!!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です